人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お久しぶりの更新でございます。
前期の塾生作品展から今期の作品展まで一年経ってしまいました〜。
いや〜年々時間が経つのが早くって、もうあっという間に2016年も終わっちゃいそうです。ヤバい…

では早速、本題の第3回塾生作品展ですが、10月1日(土)〜5日(水)まで六本木にあります『六本木ストライプスペース』という広〜いギャラリーで開催されました。(会場は甲先生の個展『Art & Doll展』の時にご紹介しましたので、そちらをご参照くださいませ)
今回は参加人数が31名と多く、またも力作揃いでした。人の作品を見るのは(自分も含めて勉強中の作品とはいえ)大変勉強になります。
3期の甲秀樹賞は1期から続けて通っていらっしゃる男性の方が受賞しました。陰影のメリハリが効いた良い絵でした。
気になった作品は甲秀樹賞の方の他に2名ほどいらして、全てモノクロ(鉛筆画)の作品ですが、とにかく陰影の美しいデッサン画でした。
私は鉛筆が苦手なんですが、やはりこれを克服しないといけないな〜と感じました。
1日はオープニングパーティーもありまして、卒塾式と前述の甲秀樹賞の授与、塾生さんたちの持ち寄りお食事会へ続き、希望者への甲先生の講評もありました。
絵楽塾の懇親会はいつもとても和気あいあいとして、私も別のクラスの方と楽しくお話させて頂きました。こういうところも絵楽塾の良い点だと思います。

続いて、自作のお披露目に参ります。じゃーん(恥ずい…)

【第3回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】 作品お披露目〜第二弾_a0095010_22013787.jpg

作品名 : 佇む少年たちと猫(水彩色鉛筆)


家人にきちんと複写してもらったのですが、モニターのマッチングをしてませんので、実際の色が再現しきれてません(緑って出にくい色ですね)が、まあ大体こんな感じです。
(Vカットマットが壁にピッタリ付いてないから影が出るぞって言われたけど、適当にいいよいいよって答えたらホントに影が出てた…トホホ)
作品名も悩みましたが、ルノワールの『猫と少年』という作品を思い出し「そうよ、シンプルが一番」と、そのまんまつけました。

続いて、細部もどーん!

【第3回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】 作品お披露目〜第二弾_a0095010_15381389.jpg


【第3回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】 作品お披露目〜第二弾_a0095010_15381912.jpg


【第3回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】 作品お披露目〜第二弾_a0095010_15382482.jpg

実際の展示風景


3期はフリークラスを受講しましたが、フリークラスはカリキュラムがないので、自分で描きたいものを選んで描きます。その上で、疑問に思ったり上手く描けないところを教えて頂きます。
私は当然、まだまだ資料の写真を見ないと描けないのですが(マンガ絵を描く時は適当に想像して描いてましたけど)、写真と同じに描いたものは自分の作品と言えませんので、複数の資料の必要な部分だけを見本として、自分の絵を完成させたい…というのが、最終的な目標でした。
前回2期の時は習い始めたばかりで、自分の作品を描くなど考えられないレベルだったので、写真に忠実に描くというのが目標でした。でも、自分で言うのも何ですが、よく描けたと思います。自己採点は85点(自分に甘い!)。
そして、今期の作品です。2人の少年が写ったモノクロ写真をベースに、自分の好みの少年の顔を合体させて、更に猫まで描いちゃいましたよ!
全部モノクロ写真を元にしてますので、頭の中でカラー変換して紙の上に映し出したつもりです。一応、フリークラスで教わった事の集大成ではあるのですが…。
う〜ん、自己採点は60点
前回よりもマンガ絵っぽいです(友人は「ちゃんと人間には見える」と言ってましたが)。そして人物を大きく描いてしまって大変だった経験から小さく描こうと思たのですが、大きかろうが小さかろうが大きさなんて全然関係なく、とにかく大変でした。小さけりゃ小さいで、顔が細部まで描き込めないんですよ! 甲先生の絵はどんなに小さくても瞳が光ってるんですけどね〜、すごいですよね〜。

以下、自己分析です。(長いのでとばしても良いよ!)
まず、首をすげ替えてますので、首の角度と体の向き、バランスがおかしくないように下書きを2回もしたので、そこは問題ないと思います。が、本番の紙(ストックしてある箱作りに使うKMKケントボード)に描いた構図では、2人の位置を少し離してしまったために先生から「2人の関係性が崩れた」と指摘を受け、2人の関係を繋ぐもの(花でもカーテンでも何でも良い)を入れましょうと、猫を描いたわけです。
作品を作るって事は、構図や(心情的な)背景もしっかり考えた上で描かなければ、「ただ描いた」って絵になってしまうんですね…。
で、これで問題がなくなったかと思えば、このケントボードが色鉛筆との相性が悪く(青系や暗い色が載りにくい?)途中で色が載らなくなってピカピカ光ってしまったんです。
先生から「フィキサチーフ」をかけたら描き続けられるとアドバイス頂いたんですが、すっぱり諦めて先生推奨のバロンケントに描き直しました。
ここで2人の距離を元に戻しても良かったのですが、猫のいる構図が気に入ってそのまま描いたので、ハードルが上がったままなのは言うまでもありません。
こうして4回目にしてやっと本格的に描き進められたのですが、ここに来ても色に迷い、青色をベースに肌に色を添える程度にしたかったのに、どうにも不健康な体の色に我慢できず、結局想像で色をつけました。既にキャパオーバーです。

とりあえず、暗緑色に色をまとめて(微妙に違う色を21色使ってます)雰囲気をつけましたが、少年の肌の色を汚くしたくなくて色に捕われ過ぎたために、立体感や写実の部分(教室で一番重点的に習っているところ)が疎かになってしまいました。それが全体的にぼうっとした絵になってしまった原因でしょう。
もうね〜、老眼なのもんで、ものすごーく近づいて描いてますから(これもダメな原因)、40〜50cmくらいの距離で観てもらうとそこそこイイ感じなんですが、ちょっと離れると印象がうす〜い絵になっちゃうんですよ〜。トホホ。
でもね、「猫はよく描けてる」って誉められましたよ!(人体デッサン教室なので、あんまり意味ないんですけど)
また、友人たちから「会場に入ってすぐどの絵かわかった」と言われ、私の特徴(良いか悪いかは置いといて)というものがあるんだろうなと思いました。

自分の実力からするとずいぶん無理したなあと思いましたが、描いてみて初めて分かる事が沢山ありましたし、勉強の方法や課題なども見つかりましたので、難しくても挑戦する事や最後まで描き切る事の大事さを、しみじみ感じた作品でした。
4期も引き続き自分の作品作りについて勉強したいと思っています。

【最後にご案内です
甲先生の作品集『甲秀樹作品集 〜青い旋律〜が出版されます。
(11月中旬発売予定。予約は10月中旬より開始)
それにともない、11月19日(土)から甲先生の作品集出版記念展が、六本木ストライプスペースで開催されます。
大阪でも行われますし、関連イベントもございます。詳しくは絵楽塾HPをご覧くださいませ。私は朗読劇がとても楽しみです。


# by apodeco | 2016-10-11 01:01 | 男絵

絶好の行楽日和が続いているシルバーウィーク、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
敬老の日があるからシルバーなのかと思ってましたが、ゴールデンウィークに対してのシルバーなんですね〜。私は映画を見に行った以外は部屋の掃除に追われておりますが、その合間に作品の複写をしてもらったので早速お披露目したいと思いまーす。

【第2回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】 出品作のお披露目〜_a0095010_2325334.jpg

作品名 : shijima 〜 しじま 〜(水彩色鉛筆)

(恥ずかしいけど)どーん!と出しました〜。
こちらが【第2回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】に出品した絵です。
ついでに細部もどーん!

【第2回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】 出品作のお披露目〜_a0095010_23253861.jpg


【第2回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】 出品作のお披露目〜_a0095010_23254070.jpg


【第2回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】 出品作のお披露目〜_a0095010_21402127.jpg


【第2回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】 出品作のお披露目〜_a0095010_21402234.jpg


作品展は一年間の講義の締めくくりとして開催されるもので、最後の三回の講義が作品制作の時間に当てられていました。
私はその時から描いていたものを出品しましたが、作品展は8月22日からで充分時間がありましたので、新たに描き直した方もいらして、皆さん力作揃いでした。(他の生徒さんの作品は許可を頂いておりませんのでご紹介出来ないのですが、すごくレベルが高かったのでご紹介出来ないのが残念)
作品作りと言っても、私は写真を見て描くのが精一杯なので、先生と相談しながら選んだ写真を、とにかく “ 正確に描く ” 事が目標でした。
写真はTwitterの〈美青年画像bot〉さんでご紹介されていたAlessandro Pierozan & Rene Maximo(モデルさんの名前しか分からないのですが)の写真集かな?から素敵な一枚を描かせて頂きました。
色の感じも構図も良かったし、特に背中の滑らかなところがとても気に入って、この写真に決めちゃったのですが、後になって一人描くのだって大変なのに二人もいるし、髪の毛描くのが苦手なのに黒髪の男性の髪の毛がチョー複雑で、『しまった…』と思いつつも先生に細かくアドバイスを頂いて、何とか描き上げる事ができました。
色鉛筆でここまで大きな作品(B3サイズ/額は大衣)を描いたのは初めてで、肌色はもちろんですが、バックの平面を塗るのも大変苦労しました。
先生に「もっと小さく描いたら良かったのに」と言われて、そこで初めて、なにも画面いっぱいに描かなくても良かった事に気づくという…。でもまあ、とても勉強になったし、楽しかったから良かったんですけどね。

こちらが実際の展示風景

【第2回 甲秀樹 絵楽塾 塾生作品展】 出品作のお披露目〜_a0095010_1512577.jpg


一期の1回目の作品展はポスターハリスギャラリーで行われましたが、今回は甲先生が新たにオープンしたアトリエ兼ギャラリー『GALLERY素描』で行われました。駅から近く、静かで落ち着いたアトリエで、三期の講義もこちらで既に始まっております。
オープリングの8月22日には卒塾式も行われ、修了証書も頂きました〜。
私は三期からフリークラスを受講したので、モデルさんを描く機会はないのですが、苦手な部分を勉強しながら、新たな作品を制作したいと思っております。描けましたらまたこちらでお披露目したいと思いまーす。
# by apodeco | 2015-09-23 02:04 | 男絵

ニジンスキーの手記 完全版

ヴァーツラフ・ニジンスキー / 新書館


ニジンスキーの画像を掲載したかったのですが、私的な資料用とはいえ今や巷は著作権問題で揺れておりますので、書影に肖像写真を使用しているこちらを掲載。
ブログに書く前にこちらを読みたかったのですが叶わず、自分の知識と新たに検索して調べた内容を整理して、ニジンスキーの劇的な人生をざっとご紹介します。
ご紹介すると言っても有名な方ですし、山岸凉子さんの漫画や映画にもなったりしていてご存知の方が多いと思います。目新しい情報は少ないかも知れませんし、私はバレエは詳しくないので表面的な事だけです。しばしば脱線もしますんで(おまけに長い)、ダメな時は読み飛ばしてくださいませ。

〈 その1 〉でも書きましたが、ニジンスキーは伝説的なバレエダンサーで、振付家です。
1889年3月12日にロシアで生まれました。その頃日本は明治22年ですので、大日本帝国憲法が発布されて一ヶ月ほど経った頃です。ちなみに、奥村土牛(日本画家)や岡本かの子(小説家で岡村太郎・母)が同じ年に生まれております。
両親はともにポーランド人のダンサーで、血筋でしょうか、9歳で舞踊学校に入学するとずば抜けた才能を見せて、18歳の時には既に主役として舞台に立っていました。
そして、セルゲイ・ディアギレフとの運命の出会いがあり、1909年にディアギレフが旗揚げしたバレエ団『バレエ・リュス』で見事に開花しました。
『バレエ・リュス』というのは、マティスルオーローランサン、ココ・シャネル、ストラヴィンスキーなど名立たる芸術家が衣装や音楽、舞台美術などに参加していたという、今から見ると奇跡のようなバレエ団ですね。
踊り手には、こちらも伝説的なプリマドンナ、アンナ・パヴロワ(所属バレエ団は別にあった)や振付師のミハイル・フォーキンなど、素晴らしい才能が結集していましたが、その頂点に若干二十歳のニジンスキーがいました。
この『バレエ・リュス』に参加していた1909年〜1913年の間に、ニジンスキーは伝説的な踊りを披露しています。
「跳んだまま戻って来なくて、客が忘れた頃に降りてきた」という、まるで空を飛ぶような高い跳躍と艶かしい肉体の表現力で、ジャン・コクトーをはじめチャップリンピカソ、ロダンを虜にしたとか。

見てみたいですよね〜。残念ながら映像はないんですが写真なら見る事が出来ます。
Vaslav Nijinsky, Russian Dancer Canvas Print 
と入力するとかなり良いレベルの写真がごろごろ出て来ます。ただし、ほどんとが海外のサイトに繋がりますので閲覧する時はご注意ください。
私は検索が下手で、イラストを描く前はモノクロ写真しか見つけられなかったのですが、なんとカラー画像(人着)があったんですよ! モノクロだと眼光が鋭くて大人っぽく見えたのですが、あどけない感じが残った青年でした。う〜ん描く前に見つけていたらもっと違った仕上がりになったのに…。
他には『手品師とクジラ』というサイトでご紹介のあった、ニューヨーク公共図書館のニジンスキー紹介ページが良かったので、こちらでもご紹介します。英語ですが分かりやすいし、安心して閲覧できます。画像をクリックすると大きく見られますので、お勧めです。

さて、こうして写真を見てみますと、あまり背が高くなかった上に非西洋的な顔立ちから、『日本人』というあだ名がついていた…というのですが、結構な美青年だと思います。全然東洋的には見えません。ディアギレフさんは美少年趣味だったのね…。
『日本人』というあだ名から…という訳ではなく、空中で静止したような飛翔を見せるダンサーと聞いて私が思い浮かべるのは、熊川哲也さんです。
熊川哲也さんがローザンヌ国際バレエコンクールで踊った『ドン・キホーテ』の飛翔は、本当に空中で静止して見えたのでビックリしたものです。もちろん今の方がもっとずっと凄いんでしょうけど、17歳の美少年が宙を舞う姿が今でも脳裏に焼き付いております。

…さらに脱線しますが、今日までバレエ界にはたくさんの優れたダンサーがおりましたが、その中でニジンスキーの再来と言われたのが、ルドルフ・ヌレエフさんというソ連から亡命したダンサーなんですが、私はこの人が絶頂期を迎えていた頃に生まれたので、教育テレビの『劇場への招待』で観た覚えがあるような…ないような。
私はこの『劇場への招待』が大好きで、宝塚もバレエもこちらでよく観ていましたが、やっぱりバレエは女性が花形(当時は男に興味無し)…とぼや〜っと観ていたものです。その思い込みを一蹴し、「バエレってすごい!人体ってすごい!」と目覚めさせたのは、クロード・ルルーシュ監督の映画『愛と哀しみのボレロ』の中で『ボレロ』を踊るジョルジュ・ドンでした。
これは当時のバレエファンではない多くのパンピーがバレエに目覚めた作品で、私にとってのニジンスキーの再来とはジョルジュ・ドンなのです。
※映画『ホワイトナイツ/白夜』のミハイル・バリシニコフで目覚めた人の方が多いかも。バリシニコフはヌレエフと同じくソ連から亡命したダンサー。ダンスだけじゃなく俳優もしております。

ジョルジュ・ドン(1947-1992)は振付家モーリス・ベジャール(すごく目力のある魅力的な人)率いる20世紀バレエ団の最も重要なダンサーでした。のちに自身のバレエ団を旗揚げしますが、1992年にエイズのため45歳で他界しました。余談ですが、前述のルドルフ・ヌレエフさんもエイズで亡くなっています。54歳でした。
悲しい事に、作家でも芸術家でも亡くなってしまうと、ファンの方はともかく、忘れ去られてしまう事が多いですよね。彼はもうこの世にはいませんけれども、彼の踊る姿を多くの方に観て頂きたいと思うのですよ。ですので、↓是非、こちらの作品は観て頂きたい。

愛と哀しみのボレロ [DVD]

紀伊國屋書店


これはバレエ映画ではございません。
今、日本は安保法案で揺れておりますけれども、戦争によって人々の人生がどうなるのかが描かれていますよ。ドンの踊りだけでなく、よくよく考えて観て頂きたい。そして、嬉しい事にデジタル・リマスター版が、2015年10月17日(土)より、YEBISU GARDEN CINEMAにて4週間限定で公開されるんだそうですよ!
詳しくはこちら→ http://www.fashion-press.net/news/18737
すご〜く長くて(休憩入るはず)トイレとか大変なのだけど、これはやっぱり大きなスクリーンで見た方が良いと思います。2015年10月17日(土)〜11月13日(金)までです。是非是非

さてさて、話を戻します。
ニジンスキーは踊るだけではなく、ディアギレフのサポートを受けてバレエを振付けて上演していますが、特に有名なのが『牧神の午後』(1912年)です。ちなみに、山岸凉子さんの漫画のタイトルも内容もコレです。
牧神に扮したニジンスキーが、乳牛柄をペイントした衣装でニンフの落として行ったヴェールを抱いて自慰行為をするという振り付けで(実際しちゃったんだそうですよ、舞台の上で)、下品だと不評を買ってしまいましたが(それはそうでしょうよ。今なら捕まっちゃう)、ニジンスキーを語る上では欠かせないエピソードです。
その後ストラヴィンスキーの『春の祭典』(1913年)で、それまでのバレエでは考えられなかった前衛的振り付け(今では当たり前?)をし、20世紀バレエの幕開けを意味する踊りと評されています。
そんな輝かしいニジンスキーの人生は、1913年から下り坂になります。
ディアギレフと恋人(同性愛)関係だったにも関わらず、ハンガリー人のバレリーナで彼のファンだったロモラ・デ・プルスキと興行先で突然(!)結婚してしまい、ディアギレフから『バレエ・リュス』を解雇されてしまうのです。

このセルゲイ・ディアギレフという人は、地方のお金持ちの坊ぼんで、自身が芸術家(特に音楽系)を目指していたそうですが、早々に才能無しと見切りをつけ、絵画の展覧会を開催したり芸術雑誌を刊行するなどプロデューサーに転身し、のちにバレエに対象を絞り「総合芸術としてのバレエ」を確立しました。
ディアギレフの才能を発掘する審美眼は確かだったようで、前述した名立たる芸術家を動員した『バレエ・リュス』の衣装を集めた展覧会—魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展—が、昨年の今ごろ国立新美術館であったんですが、本当に素晴らしかったようで、見られなかったのが残念無念…。

美しいモノが好きな人は、ゲイが多いのでしょうかね…、ディアギレフは根っからの同性愛者でした。それは別に良いんですが、ただ、この人にはあるクセ(?)があって、性愛の対象を一流の芸術に触れさせて教育するという習慣を持っていた(出典:ウィキペディア)というのです。(ニジンスキーの他にもいっぱいいたんですね)
私は最初、『舞台で踊りたくば、おまえの体を捧げよ〜』ってムリヤリ関係をもっちゃうのかと思った(多くの人がそう思ってる?)のですが、ニジンスキーだけじゃなく審美眼で見いだした若い(ここ、強調)性愛の対象(♂に限る)を一流のダンサーに育て上げるのが趣味(?)だったのかな…。
では、二人の関係はムリヤリだったかというと、違うと思います。ニジンスキーはディアギレフに会う前(10代)には『男も女も知っていた(バイセクシャル)』そうで、誘われて関係を持つ事に躊躇わなかったのではないでしょうか。
前述した『牧神の午後』のエピソードなどと合わせてみますと、踊っている時に得られるエクスタシーと性交中のエクスタシーはどちらも同じ感覚で、気持ち良くなる事は素直に好きだったんじゃないかと。
ただ、ディアギレフとニジンスキーの恋愛感には、温度差があったのはないでしょうか。
伝記や評伝を読破した訳ではないので私の想像にはなりますが、ディアギレフはニジンスキーを才能だけでなく精神的にも愛していたと思いますが、女も愛せるニジンスキーにはディアギレフの執着が重かったのかも。
他にも問題があったのでしょう。でなければ、言葉も碌に通じない相手と結婚なんてしないと思うのですよ。電撃的に恋に落ちたとも言われていますが、何をどう思ってそうしたのか、真実は本人しか分からない事です。
どちらにしろ、ディアギレフは激怒します。これは分かる気がします、とっても。
一説によれば、ニジンスキーは結婚したからって『バレエ・リュス』から追い出されるとは思ってなかったようなので、やはりかなりの温度差を感じますね。
これが喩え完全なるパトロンと芸術家の関係だったとしても、この仕打ちは裏切られたと感じるのが普通でしょう。でもまあ、関係が終わる時なんて、こんなもんです(達観)。そして、ディアギレフは女性に盗られて終わるパータンが多かったみたいです(涙)。

こうして追い出されたニジンスキーは、新たにバレエ団を旗揚げしますが、踊る事にかけては天才でも興行師としての才能は無かったようで失敗に終わります。
思うように踊れる環境がなくなり、第一次世界大戦中に拘留されるなど心労が溜まったのか、次第に精神を病むようになり1919年の公演を最後に舞台から姿を消しました。
最初にご紹介した『ニジンスキーの手記』は、精神を病み始めた頃に書かれたそうなので、読むのが切なくなりそうです。
結局、ニジンスキーが活躍したのはわずか10年。その後は精神病院を出たり入ったりしながら(第二次世界大戦中には、あわやナチスに殺害されそうになったりもした)30年以上も隠遁生活を送り、1950年にロンドンでその生涯を閉じました。61歳でした。現在はモンマルトル墓地に改葬されています。
※この長い闘病生活の模様はロモラ・ニジンスキーが書いた『その後のニジンスキー』に詳しく書かれているそうなので、興味のある方はこちらもどうぞ。
参考・出典:ウィキペディア、ほぼ日刊イトイ新聞『担当編集者は知っている。』、松岡正剛の千夜千冊1099夜 より

ざざっと触れましたが、波瀾万丈ですね…。狂気に陥った原因は様々言われていますが、真偽のほどは分かりません。
これは私の個人的見解ですが、ニジンスキーにとって “ 生きる事 ” は “ 踊る事 ” だったと思うのですよ。〈 その1 〉で触れましたがどの舞台写真でも本当に嬉しそうで、その役になり切っているのでしょうか、とても生き生きしています。私は特に『ジゼル』の写真が好きです。すごく奇麗です。
踊る事と舞台を創造する(振付ける)事、それに付随する肉体的な悦び(運動によって起こる高揚感と、衆目を集めその視線を浴びる快感など)が、彼の人生の全て(存在価値)だったから踊っていられれば幸せで、それ以外の恋愛とか生活の雑事は大して重要ではなかったのでしょう。
だから誰と結婚しても、一番重要な『芸術的なバレエを創り上げたい』と思う部分で、ディアギレフとは深く繋がったままだと思っていたのかも知れません。
そう考えると、踊る場がなくなってしまったのが、病んでしまった大きな要因なのでしょうが、だからと言って誰のせいでもないと思います。
今、仕事がらみで、タイムリープして人生をやり直す少女の漫画を読んでいますが、現実の人間の人生は、何度やり直しても同じになるような気がします。だって、この人生でなければ、伝説のダンサー『ニジンスキー』ではないように思うからです。

最後にこちらの本のご紹介。
ニジンスキーを知るには、『ニジンスキーの手記』だけでは戸惑ってしまうかも。こちらの評伝も合わせて読もうと思います。
余談ですが、同名のタイトルでジョルジュ・ドンが踊る舞台があります。見たかったな…

ニジンスキー 神の道化

鈴木 晶 / 新書館


# by apodeco | 2015-09-10 00:00 | 肖像

伝説の人 ニジンスキー〈 その1 〉 私的ニジンスキー_a0095010_20421211.jpg


夏が終わりましたね…。冬と違って夏が終わる時は何だが寂しい気分になります。
しかーし、アンニュイな気分に浸ってうかうかしてると今年が終わってしまいそうなので、この秋からまたいろいろ頑張りたいと思っています。
ちなみに、前回でも触れましたが絵楽塾は修了し、塾生作品展(8月22日〜26日)も無事終了しました。見て来てくださった皆さま、どうもありがとうございました。
まだ作品を受け取りに行っていないので、作品が戻り次第撮影して塾生作品展の模様と、三期の授業について書きたいと思いまーす。

さて、今回は久し振りの肖像シリーズです。
デッサン教室が終わるまで “ 漫画絵は描かない ” と決めていたので、イラストを描くのはなんと7年振りになります。自分でもビックリ!
肖像シリーズとは現存の肖像写真を元にちょっと私のイメージを加えて、近代の(広い意味で)芸術家の絵を描くというもので、全部で10人の芸術家を描こうと決めています。
ビアズリーから始まり5人目になる今回の人物は、伝説のダンサー、ヴァーツラフ・フォミッチ・ニジンスキー(Vaslav Fomich Nijinsky,1889-1950)です。

ニジンスキーは20世紀バレエの先駆けとなったロシアの伝説的バレエダンサーであり、振り付け師です。大変興味深い方なので〈 その2 〉で彼の人生に触れたいと思います。
イラストの元にした写真の撮影者など、詳しい来歴は分からないのですが、おそらくディアギレフ(ロシアの芸術プロデューサー)のバレエ団『バレエ・リュス』で踊っていた1909年頃 (ニジンスキーが一番輝いていた頃)のものらしく、なるほど自信に満ちた表情で生気にあふれています。
ディアギレフだったか、ご本人が嫌いだったとかで残念ながら映像が残っていないため、僅かな写真でしか見る事が出来ませんが、こうした素のニジンスキーよりも、踊りの役に扮して撮影されたものの方が表情も豊かで、何とも言えず幸せそうな、それはそれは美しい表情を浮かべています。踊っている時が、一番幸せだったのでしょうね。
その中で、普段のニジンスキーでありながら豊かな表情をしたこの写真が気に入ってイラストにしたのですが…私のイメージ(好み)で描いていますので、他のイラスト同様似てません…トホホ。

Gペンと丸ペンで、ぐりぐり描いてみました。
これから漫画を描こうと思うなら、ペンタブで描いた方が良いのですが、今の仕事になって漫画の生原稿を見る機会が多く、プロの先生方の美しい手描き原稿への憧れと、やっぱり手で描くのが好きなので頑張りました。
余談ですが、バックの模様は大好きなビアズリーの絵を参考にしております。山本タカトさんの絵などに見られる、あの禍々しい感じの模様を生み出す感覚が皆無なので、真似っ子して勉強させて頂いております。
しかーし、7年経っても絵のタッチは変わらない(古臭い)し、せっかくデッサンを習っているのにあまり成果が見られなくて(特に髪の毛が “ 束で描く ” 教えが活かせなかった…)、自分でもガッカリな結果に。
見てるだけでも勉強にはなりますが、見るのとやるのは大違い…というか、やっぱり描かなきゃ上手くなりませんわね。でも、ペンの使い方はずっと良くなっていると思います。だいぶ慣れて来た感じです。
ただね、トーン貼りがね、難しい〜。大失敗です。全然立体感がない。貼らない方が良かったかな。
それでも、やらなきゃいつまで経っても出来ないままなので、これはこれで良しとします。

今後の目標は、もう少し今どきの絵が描きたい! それと、ペンを自在に操って強弱の効いた柔らかい生きた線が描きたいです。
漫画を描くには、まだまだ先が長いなぁ〜って感じですが、地道に次のイラストを頑張りたいと思います。
# by apodeco | 2015-09-02 00:08 | 肖像

2015年も、もう半分まで来てしまいました。本当に時間が経つのが早いこと…。
前回ご紹介した【絵楽塾】デッサン教室は5月で無事終了しまして、ただ今塾生作品展へ出品するため、シコシコ作品を描いておりますけれども遅々として進まず…。
忙しさにかまけて、ついつい「作品展8月だし〜、まだ時間あるし〜」と思ってしまう自分に発破をかけるべく、甲先生の画業15年の奇跡を辿る作品展、『Art & Doll展』〜プレミアム・コレクション〜へ行って参りました。

甲秀樹 『Art & Doll展』 見て来ました〜_a0095010_23112151.jpg

こちらが個展の案内ハガキ

前回見逃した山崎俊夫作、田村蓮演出の朗読劇『蛇屋横町』が再演されるとの事なので、とっても楽しみにしておりました。
場所は、六本木にある【六本木ストライプスペース】で、6月23日(火)〜7月1日(水)/12:00〜19:00(最終日は18:00)まで開催。
アマンドを目印に芋洗い坂をトコトコ下りまして、ちょうど六本木中学校の前、道路を隔てた向かいにあります。ストライプというだけに、壁がベージュと白のストライプで、方向音痴の私でも迷わずに着けました。

絵画とお人形、合わせて70点以上という個展としては異例の作品数だと思います。甲先生のデビュー当時からの作品を一度に見られる貴重な機会ですので、じっくり見させて頂きました〜。
半地下のスペースで絵画が、その下の階でお人形が展示されております。
※画像は全てブログ掲載のため許可を頂いて撮影しました。

甲秀樹 『Art & Doll展』 見て来ました〜_a0095010_2382163.jpg

鉛筆画とパステルで描かれたもの



甲秀樹 『Art & Doll展』 見て来ました〜_a0095010_2382116.jpg

こちらは油絵やアクリルで、神話や物語の世界を題材とした作品


私は鉛筆デッサンを教えて頂いていたので、甲先生の作品で真っ先に浮かぶのは、やはり鉛筆か色鉛筆の作品なんですが、油絵やアクリルの作品もすごく素敵です。
透き通るような肌の感じはお人形に通じる点かと思われますが、油絵だと更に輝いて神秘的に見えましたし、アクリルの絵などは逆に仄暗い感じですが、もっと生々しい耽美な世界が広がって見えました。

甲秀樹 『Art & Doll展』 見て来ました〜_a0095010_22582289.jpg

薔薇族の表紙になった作品


甲先生と言えば、やはり薔薇族の表紙絵は外せない作品だと思われます。私の趣味でこちらの作品をあげさせて頂きましたが、他にも数点ございました。きっとファンの方それぞに、これぞという表紙絵があることでしょう。カラー絵と一緒に下絵が展示されているので、見比べるのも勉強になりました。

見比べる展示はお人形の作品にもありましたよ。

甲秀樹 『Art & Doll展』 見て来ました〜_a0095010_2374547.jpg

お人形のスペース。もっともっと、いーっぱいありましたのよ!



甲秀樹 『Art & Doll展』 見て来ました〜_a0095010_1551712.jpg

絵がみごとに立体に! 他にもう一点見られます


テーマもいろいろあって、それぞれため息が出るような細かさと物語をもっています。こちらも私の趣味で掲げさせて頂きますと…

甲秀樹 『Art & Doll展』 見て来ました〜_a0095010_22582073.jpg

背中の彫り物の意匠がすごいんですよ。それに、このあだっぽい目つきといったら! 雰囲気ありますよね。まだ少年っぽさが残る顔立ちなので、ちょっと危ういんですけど、何か「粋だね…」としか言いようがない。

甲秀樹 『Art & Doll展』 見て来ました〜_a0095010_22582141.jpg

こちらは『旅立ち』という作品なのですが、小さなトランク一つで旅立つ少年は少し不安げに見えますけど、顔を上げて前を見つめる姿は、未来への強い意志を感じます。

他にも、『背徳遊戯』という作品は、オートマタ人形オルゴール付で、この日は実際に動かして頂けたのですが、動きがすごく柔らかくて息づいている感じがよく出てました。
(興味のある方は勇気を出して先生か事務局の方にお願いすれば動かして頂けるかも…)

本当に、とっても見応えがあります!
もっともっとお耽美な作品が沢山あって、すごいんですけど、載せたいんですけど、それはやはり、実物をご覧になって頂かないとね!
7月1日までですので、お見逃しなきよう!
# by apodeco | 2015-06-28 05:51 | ご紹介